理科塾から望む教育コラム

教育、世相、人と街…、肌で感じた小さな発見と疑問について軽い頭を絞りながら綴ります。

合格できる人の8つの特徴④ プロの戦略を実践できる【後編】

教育メディアから飛び交う、華々しい合格者数ランキングの裏側にはその何倍もの数の不合格者が存在します。彼らの合否の分かれ道は何だったのか。私の指導経験から得た合格できる人の8つの特徴を10回に渡ってお話しします。新受験生の皆さんの一助となれば幸いです。

 

中編では、受験のプロがどのような視点から戦略を練っているのかについて述べてきました。

後編では、大学附属校と新興系私立進学校の出題傾向ならびに難関私立校と公立トップ校とを併願する際の注意点についてお話ししていきます。

 

 

大学附属校の出題傾向と学習計画

 

大学附属校では、標準的で素直な出題傾向が見られます。ただし、暗記で対応できるようなレベルではなく、本質的な理解と正確な知識の活用力が問われます。また、小論文や長文記述問題が出題され、論理的な表現力が問われるケースもあります。その一方で奇問難問はそれほど出題されません。

 

大学受験がない附属高では、課題研究や論文発表など、高大連携型の学びが行われています。基礎学力と幅広い見識に加えて、探究活動に必要な思考力や表現力に重きが置かれています。

 

つまり大学附属系の学校対策としては、ハイレベル問題を解くよりも、基本問題を深く多面的に理解する学習の方が的を射ていると言えます。また時事問題や社会問題に対する関心と見識を高め、哲学的思考に慣れておく必要があります。様々なテーマに対して自分の意見をまとめられるように日頃から鍛錬しておきましょう。

 

 

新興系私立進学校の出題傾向と学習計画

 

新興系私立進学校では、受験の段階で履修コースが分けられているケースが多くみられます。普通コース、選抜コース、難関進学コースなど名称はまちまちですが、最上位コースや特待枠の生徒が進学実績を引き上げ、学校の看板を背負っています。また最上位コースへの入学合格者数を絞ることで、学校の偏差値を吊り上げる効果も得られます。

 

このような学校では難問が出題される傾向があります。それは、難関大学の合格実績を担える生徒を選抜したいとの学校側の思惑もあります。

 

対してボリュームゾーンの普通コースでは、ほとんど不合格者を出しません。それは新興進学校が公立私立トップ校の受け皿として機能しているため、中~中の上レベルの志願者を確保できるからです。具体的には内申評価点や推薦制度や早い入試日程を活用して、”内定”的に中の上レベルの受験生を囲い込むわけです。

 

たとえば、埼玉県では北辰テストと呼ばれる県内のほとんどの中学生が受検する業者模試があり、中3の北辰テストの成績を県内新興私立校へ事前に提出することで合格の”確約”を取得する慣習が存在します。実際、県内新興私立校の受験データを参照すると特進以外の一般的なコースにおいて不合格者数の割合は受験者数の1割にも満たないのが実情です。

 

つまり新興系私立進学校を滑り止めとして併願する場合、第一志望校の対策を疎かにしてまで受験勉強の時間を割く必要はありません。

 

 

難関私立校と公立トップ校を併願する際の注意点

 

公立学校では内申評価点が3~4割を占め、当日の入試問題は5教科で実施されます。問題レベルは教育指導要領に則っていますから、教科書レベルとなります。上位クラスの公立校では学校独自問題や選択問題が出題されるものの、同様に教育指導要領内での出題であることに変わりありません。したがって受験生に差をつけるために問題数を増やしたり、手間がかかる問題に置き換えたりする工夫が凝らされています。

 

私立学校の問題とは様相が異なるため、受験勉強において各教科の習得すべき内容に差異が発生するわけです。また基本的に5教科が等分に配点されるため、教科の学習配分も異なります。

 

また学習の進捗ペースにも違いがあります。私立学校では学校の指導要領外の問題がお構いなしに出題されます。そこで私立学校対策では、3年の夏頃までに全単元を終了し、秋からは実践問題を積み上げる学習が必要です。しかし、公立学校対策の学習では単元習得を大きく急ぐ必要はなく、定期テストに連動した学習を進めれば良いでしょう。

 

さらに模試の受検計画にも影響を及ぼします。公立学校を目指す場合は全県実施型の模試が中心となるのに対し、難関私立を目指す場合には全国実施型の予備校模試を中心に据えなければなりません。

 

上記の理由からハイレベルな学校を受験する場合、戦略的には私立型あるいは公立型のいずれかに専念することが望ましいでしょう。私立型の受験勉強は公立入試問題への対応が可能ですが、その逆は成り立ちません。受験生本人がプライオリティを私立難関校に据えるならば両立は可能なのですが、難関私立校を公立トップ校の控えぐらいに捉えていると戦略的学習が機能しなくなります。

 

一般に公立文化が根強く残る地域では”私立校=公立上位校の滑り止め”との意識が強く見られます。実際、生徒や保護者の中にも、地域公立トップ校の方がMARCH附属レベルの私立校よりも上との誤解や思い込みが散見されます。既述の通り、難関私立校合格にはそれに特化された受験対策が必要です。定期テスト対策を主とする地域密着塾とは異なるカリキュラムを組んだ塾に通う受験生がほとんどです。難関私立組ライバルたちの学習量と熱量を見誤らないように注意が必要です。

 

次回、合格できる人の8つの特徴⑤ 学習の優先順位を立てられる へつづく

 

rika-jyuku.com

 

合格できる人の8つの特徴④プロの戦略を実践できる【中編】

教育メディアから飛び交う、華々しい合格者数ランキングの裏側にはその何倍もの数の不合格者が存在します。彼らの合否の分かれ道は何だったのか。私の指導経験から得た合格できる人の8つの特徴を10回に渡ってお話しします。新受験生の皆さんの一助となれば幸いです。

 

前編では、受験のプロが立てる戦略を信じ、その指示を実践する重要性を述べてきました。

中編では、受験のプロがどのような視点から戦略を練っているのかについてお話していきます。

 

 

プロが考える受験の戦略とは

 

受験は戦略がその命運を分けると言っても過言ではありません。戦略は以下の2つの観点から考えなければなりません。

 

  1. 第1志望校および併願校の選択
  2. 受験に向けた学習計画
 
第一志望校は志をもてる学校を、併願校は戦略的に選択しよう

 

志望校を決定する時期にもよりますが、現状の成績から第一志望校を選択する必要はありません。目標を高く据えることで人間の能力は引き上げられます。端から現状維持的な目標設定をする人ほど成績は伸びません。

 

先のコラム『②志望校への執着心が強い』でも述べた通り、第1志望には受験勉強の熱量を保てる学校を据える必要があります。

 

学校の下調べと自己分析を行い、自己実現に希望を抱ける学校に出会えれば、それがあなたの第一志望校となります。「この学校の○○部に入りたい」、「あの仕事に就くための学びができる」など具体的な目的がなくても大丈夫です。憧れや第六感であっても構いません。その学校で自分が刺激を受けられそうとの期待が受験勉強の熱量になれば、それは十分な志望動機となります。

 

一方で併願校については、第一志望校と校風や方針に共通点をもつ学校から選択することがまずは健全な考え方です。ただし、第一志望の学校を選ぶときとは異なり、併願校の選択は受験における実利的な点を考慮する必要があります。それは、第二志望校や滑り止め校として合格可能性を高めておく理由もありますが、第一志望校の合格を手繰り寄せる上での戦略的意味合いがあるからです。

 

第一志望合格を手繰り寄せる実利的な点とは、入試の教科・出題分野・問題レベル・出題形式・日程等を指します。併願校の受験教科は第一志望校とできるだけ同一であり、加えて教科内の出題分野が似通っている必要があります。

 

たとえば、第一志望校の国語において論説文と古文のみが例年出題される場合、小説文や詩歌が出題される学校を併願校として選ぶのは好ましくありません。なぜなら、第一志望校には不要な小説文や詩歌の勉強が必要になるためです。受験は限られた時間の中で効率的に学習を進める必要があります。第一志望校に最適化された学習の延長線上に併願校の対策を組み込むことが戦略上理想的です。

 

また、第一志望校の種類―――トップ私立高、大学附属校、新興系私立進学校、公立学校―――により学習方針と進捗は左右されます。

難関校だからハイレベルな問題集に手をつければ合格できるわけではありません。入試問題の難易度は学校の偏差値に比例するわけではないからです。

学校ごとの理念と運営方針は入試問題の傾向に表出します。したがって、それを理解した上で志望校合格に向けた学習計画を立てる必要があります。

 

後編では、大学附属校と新興系私立進学校の出題傾向・難関私立校と公立トップ校とを併願する際の注意点についてお話ししていきます。

 

合格できる人の8つの特徴④プロの戦略を実践できる【後編】へつづく

 

rika-jyuku.com

 

合格できる人の8つの特徴 ④プロの戦略を実践できる【前編】

教育メディアから飛び交う、華々しい合格者数ランキングの裏側にはその何倍もの数の不合格者が存在します。彼らの合否の分かれ道は何だったのか。私の指導経験から得た合格できる人の8つの特徴を10回に渡ってお話しします。新受験生の皆さんの一助となれば幸いです。

 

合格できる人の特徴4 ―プロの戦略を実践できる―

 

どの学校に進学を志すのも、また受験に向けて勉強に精を出すのも受験生本人であることは言うまでもありません。親心や老婆心から周囲の大人がそのレールを引きたくなるのは世の常ですが、大人は見守り役に徹するしかありません。

 

ただし、経験値と知識の少ない受験生には、コーチングしてくれるプロの存在が頼もしい味方となります。塾の先生や学校の先生などがその役割を果たしてくれるでしょう。受験は自分との闘いという点で個人戦です。しかし、あなたを導く作戦参謀や応援団を携えることはあなたの能力を最大限に引き上げてくれるはずです。

 

受験を熟知し、受験生を送り出してきたプロ講師は論理的かつ効率的な戦略を立てられます。合格に向けて、いつ・どの内容から・どの問題集を・どのように取り掛かれば良いのか個別の学習プランを受験生にアドバイスしていくわけです。

 

しかし、受験と初めて向き合う受験生は先を見通せません。目の前に転がっている教材や学校の宿題に手を出したり、無駄に模試を受けまくり偏差値や判定ばかりを追いかけたり、場当たり的で感情にまかせた学習を進めがちです。

 

周囲の様子に惑わされず自分自身の不安に打ち勝たなければ合格を手繰り寄せられません。プロを信じて、プロの学習指導を遂行することが成功への近道です。プロは、あなたの現状と受験までの道のりを勘案した上で、課題を指示しています。

例えるなら、受験勉強はピラミッドづくりのようなものです。ピラミッドを積み上げるためには基礎・土台・内室など石を組み上げる正しい順序があります。必要な箇所の石を組み上げないで、ピラミッドの表面や頂上に見える石ばかりを追い続けてもピラミッドは完成しません。

 

先の見えぬ闇の中、プロの指示とアドバイスを信じて日々学習に向き合える人こそが合格への階段を着実に登っていきます。「今何合目あたりまで進んできたのか」、自分で分からなくても伴走しているプロの先生が見定めているはずです。

 

あなたの受験勉強はピラミッドを基礎から組み上げられていますか。学校の先生、複数の塾の講師など船頭を多くして支離滅裂な学習を進めているならば、今すぐ見直すべきでしょう。

 

受験に対する正しい知識や向き合い方がないままに不安に駆られて右往左往していては望むべく結果は出せません。受験生のみなさん、もしあなたの傍にコーチングしてくれるプロがいるならば、彼らの助言に耳を傾け、それを信じて実践することをお勧めします。プロを信頼し戦略的に受験と向き合える人は不安に打ち勝ち、合格を掴み取っていきます。

 

中編では、プロが見据える受験戦略について述べていきます。

 

合格できる人の8つの特徴④プロの戦略を実践できる【中編】へつづく

 

rika-jyuku.com

 

合格できる人の8つの特徴 ③コツコツ型の勉強ができる

教育メディアから飛び交う、華々しい合格者数ランキングの裏側にはその何倍もの数の不合格者が存在します。彼らの合否の分かれ道は何だったのか。私の指導経験から得た合格できる人の8つの特徴を10回に渡ってお話しします。新受験生の皆さんの一助となれば幸いです。

 

合格できる人の特徴3 ― コツコツ型の勉強ができる ―

 

たばこ・酒・ゲームがそうであるように、勉強も習慣性を伴う行動の一つです。ただし、前者が欲望と本能に身を委ねれば誰でも習慣性を確立できるのに対して、後者は志と自律心を持ち合わせなければ、習慣化できません。

加えてたばこ・酒・ゲームの習慣性が肺がん・肝硬変・起立性障害等を発症するまでに相当な時間がかかるのと同様に、勉強も学力向上という成果を得るまでに一定の時間を要します。

 

習慣性と成果との関係性で括られるものにフィットネスジムも該当します。シェイプアップを目指してライ〇ップのようなフィットネスジムに通うとします。入会しただけでCMに見るような目覚ましい成果を上げられることはありません。当然のごとく、結果にコミットするには毎日地道にフィットネスと食事管理を継続しなければなりせん。誘惑や甘えに打ち勝つ意志を持ち合わせなければ、高額なフィットネス費用が水泡と帰してしまうでしょう。

 

勉強もまた同じ。短期間の学習、もしくは塾に通うだけで学力が飛躍するなんてことは起こりえません。

 

日頃の学習習慣がなく、定期テストが目前に迫った時にだけ教科書と問題集を開き、返却された解答用紙の点数に一喜一憂して終わりなんて人はいませんか。喉元過ぎれば熱さを忘れる状態に陥っていては、学力の定着も向上も望めません。

 

また良い塾では、設問の解き方をなぞる指導ではなく、設問の捉え方――情報整理の仕方や解答を導くための考え方――を伝授してくれます。単純暗記ものと思われがちな英単語や古文単語においても、成り立ちや語源・派生語や関連語など情報の紐づけ方やカテゴライズ法を教えてくれるはずです。

 

しかしながら、プロの学習ノウハウをどれだけ得られたとしても、知識を自分のものとして蓄積することは本人が日々努力することでしか達成できません。入試を戦うのは経験豊富な塾の先生ではなく、受験生であるあなた本人です。プロから伝授された武器を入試本番までにあなた自身が扱えるようにしてほしいのです。

 

すなわち、身につけるべき学習知識は自分で自分の頭の中に積み上げるしかありません。地道な学習を継続するには自分を信じる心と意志の強さを携えなければなりません。聞き流すだけで上達するような授業や都合の良い特効薬は存在しません。

 

合格できる人は、「大切だから覚えておくように」と指示された知識を次回の授業までに漏れなく身につけてきています。指導する側としては、「指示したものの、中高生は忙しいだろうし、やってこられないだろう」と想定しているのですが、彼らはこの想定を嬉しいことに毎回覆してきます。

 

一方で、授業中に先生から質問されるたびにテキストやまとめプリントを探し出して答えているようではいつまで経ってもあなたの成績は向上しません。

 

目からうろこの学習法や解説を聞いた後は、毎日地道に復習と自習に取り組んでください。さもなければ、ライ〇ップと同様に高額な塾の費用は水泡に帰してしまうでしょう。

 

rika-jyuku.com

 

合格できる人の8つの特徴 ②志望校への執着心が強い

教育メディアから飛び交う、華々しい合格者数ランキングの裏側にはその何倍もの数の不合格者が存在します。彼らの合否の分かれ道は何だったのか。私の指導経験から得た合格できる人の8つの特徴を10回に渡ってお話しします。新受験生の皆さんの一助となれば幸いです。

 

 

合格できる人の特徴2 ― 志望校への執着心が強い ―

 

志望校への執着心が強い人とは、志望する学校に対してぶれない気持ちを持てる人とも言えます。学校説明会のみならず学園祭やイベントに足を運び、志望する学校はどのような学校であるかを詳しく下調べできていることはもちろんのこと、志望する学校で何をどのように学びたいのか、どのような自分になりたいのか、自分だけの志望理由を明確に答えられます。

 

同級生の多くが志望するからとか、「一緒の学校に行こう」と誘われたからとか、合格すれば”できる自分”の自尊心が保たれるとか、周囲から一目置かれるから、といった理由では志望校への執着心は生まれません。

 

 

志望校へ執着心をもつことはなぜ必要なのでしょうか。

 

志望校へのぶれない気持ちは、受験勉強に対する原動力となるからです。人間は欲求や希望を満たそうとする生き物です。欲求達成のために知恵や工夫を凝らすことはもちろん、物事の捉え方や価値観にも変化を起こします。同じ日常の中で見える景色が変われば、あなたの行動は受験に向かって前向きになるはずです。

 

私の指導経験の中でも志望校へ強い執着心をもつ生徒は、授業への食いつき方が違いました。「このテーマは過去の問題でも頻出されている」と私が補足情報を加えたときですら、生徒の眼差しとペンを走らせる力は力強いものでした。

 

志望校の合格に繋がるものであれば、どんな情報や勉強にも貪欲でいられます。

こうした貪欲さは、受験の終盤において鍵を握るメンタルに影響を及ぼします。志望校への執着心の強さは侮れないマストアイテムです。

 

 

一貫した考えに基づく行動ができる

 

また、志望校への執着心がもたらすものに一貫性があげられます。

 

学習の方向性はもちろんのこと、生活態度や考え方にも志望校に合格するためのブレない姿勢が身につきます。

つまり、生活の軸を志望校合格に据えられる自制心が高くなるため、課外活動や趣味やスマホ等の利用を一旦控え、必要な情報と行動に意識が向かうようになります。

 

一方で志望校への執着心が低い人が志望校を選択する際に、その考え方に一貫性のない場合が往々にして見られます。

 

たとえば、主体的な学びを特徴とする学校を第一志望に据えているにもかかわらず、第二志望には管理主義ファーストな学校を併願したり、帰国生を積極的に受け入れ、多面的な国際教育に力を入れている共学校と地域偏重で保守的な男子校を併願したりするケースがあげられます。

 

その理由として、周囲と歩調を合わせようとする意識が働いていることもあるでしょうし、入学後の自身の具体像が明確に立てられていないこともあるでしょう。また、不安や自信の無さから安全牌(パイ)をとりすぎることで気持ちにブレを生じさせているのかもしれません。

 

当然のごとく、どの志望校に対しても熱量が中途半端になりがちです。あれもこれもと不安に襲われるほど、学習の方針と内容が支離滅裂になる危険性を孕んでいます。

 

社会経験の少ない10代の中高生には致し方ない面もあるのですが、進学先選びに関してプロのアドバイスに耳を傾けて、自己分析をしっかり行わなければなりません。決断力とブレない意志はあなたの潜在能力を引き出すことに繋がるのですから。

 

 

 

rika-jyuku.com