理科塾から望む教育コラム

教育、世相、人と街…、肌で感じた小さな発見と疑問について軽い頭を絞りながら綴ります。

そこにスピリットはあるか―夏旅第3回―

夏だ、山だ~!海だ~!甲子園だ~!。夏が猛暑すぎると定番外遊びのハードルがぐっと上がります。体力には自信がありませんから、お出かけ先は博物館系が専ら。インドアの夏全開です。

 

 

今回訪れたのは、岐阜県各務原市エーザイ川島工場内にある薬の博物館です。エーザイの創業者内藤豊次氏の「薬学・薬業の発展を伝える貴重な史資料が失われ、後世に悔いを残す恐れがある」との危惧から薬の博物館は開設されたました。広い敷地には薬用植物園や薬学書専門の図書館も併設されています。しかもすべて無料。1971年の開設ですから、私が物心ついた時には既に存在していたことになります。実家から車で40分ほどの場所ですが、恥ずかしながらつい最近まで知りませんでした。薬に関するあらゆる資料が揃っているのは全国でもここだけではないでしょうか。中でも昔の科学機器の展示は興味深い。古の人々がどのように医療や薬事に関わってきたのかを知る一日となりました。

 

 

 

博物館でグッときた一点はこちら。ご存知の方も多いと思います。アレクサンダー・フレミング、20世紀初頭に実験中の失敗から抗菌薬ペニシリンを発見した偉人です。ペニシリンの精製と実用化に成功したフローリーとチェインと共にノーベル生理学医学賞を受賞しています。フレミングは他にも唾液や卵白に含まれるリゾチームという抗菌物質をこれまた実験の失敗により発見。「失敗は成功の母」のお手本のようなお方です。

 

 

「失敗することを恐れるな」、「失敗も観察と検証を行うことで真実につながるのだ」等々の教訓が聞かれます。確かに、普通なら見逃していた些細な変化に気づいたフレミングの観察眼は見習うべきもの。しかし、フレミングが失敗を失敗で終わらせなかったのは、感染症から人々を救いたいというスピリットがあったからです。

 


レミング第一次大戦中に医師として戦傷兵の治療にあたっていました。衛生状態の悪い環境の下、戦傷兵が感染症を患い亡くなっていく姿を目の当たりにしていました。当時、感染症に対する特効薬はなく、苦しむ兵を看取ることしかできなかったことは、医師として辛い経験だったでしょう。戦後、フレミング感染症に対する薬の研究を始めます。研究に没頭する彼の脳裏に亡くなっていった兵士たちの姿がよぎっていたことは想像に難くありません。「感染症に苦しむ人を救いたい」医師としてのスピリットが失敗を恐れず研究に立ち向かわせ、世紀の大発見につながったのです。

 

 

レミングを知る中で出会ったのが、彼の研究にかけるスピリットの深さを感じるこの名言。“私は、人体が自然に備えている抵抗力の大切なことを決して忘れることができません。”

 

抗生物質の発見により人類が死に至る病を克服したかのように世間は考えました。しかし、フレミングは、薬に頼り自然に背いて生きる現代の風潮に苦言を呈していました。人間が本来もつ無限の力が失われてしまうことに危機を感じていたのです。フレミングの予言通り抗生物質の発見は耐性菌を出現させ、新たな感染症の恐怖を増しています。人類がどのように自然と向き合っていくのか、その課題は現在も進行中です。

 

 

あらゆる仕事や社会活動も誰かの役に立つこと、喜んでもらえることを目的としているはずです。手段や利益や与えられた結果を追い求めるあまり、本来の目的をお座成りにしてはいけません。子どもたちの学びを共に考え、彼らの成長を応援するのが理科塾の目的。その目的達成のために捧げるスピリットを忘れずに日々研鑽していきます。

 

 

理科塾|探究で思考力を高める 理科実験&国語の専門塾

https://rika-jyuku.com