理科塾から望む教育コラム

教育、世相、人と街…、肌で感じた小さな発見と疑問について軽い頭を絞りながら綴ります。

合格できる人の8つの特徴 ②志望校への執着心が強い

教育メディアから飛び交う、華々しい合格者数ランキングの裏側にはその何倍もの数の不合格者が存在します。彼らの合否の分かれ道は何だったのか。私の指導経験から得た合格できる人の8つの特徴を10回に渡ってお話しします。新受験生の皆さんの一助となれば幸いです。

 

 

合格できる人の特徴2 ― 志望校への執着心が強い ―

 

志望校への執着心が強い人とは、志望する学校に対してぶれない気持ちを持てる人とも言えます。学校説明会のみならず学園祭やイベントに足を運び、志望する学校はどのような学校であるかを詳しく下調べできていることはもちろんのこと、志望する学校で何をどのように学びたいのか、どのような自分になりたいのか、自分だけの志望理由を明確に答えられます。

 

同級生の多くが志望するからとか、「一緒の学校に行こう」と誘われたからとか、合格すれば”できる自分”の自尊心が保たれるとか、周囲から一目置かれるから、といった理由では志望校への執着心は生まれません。

 

 

志望校へ執着心をもつことはなぜ必要なのでしょうか。

 

志望校へのぶれない気持ちは、受験勉強に対する原動力となるからです。人間は欲求や希望を満たそうとする生き物です。欲求達成のために知恵や工夫を凝らすことはもちろん、物事の捉え方や価値観にも変化を起こします。同じ日常の中で見える景色が変われば、あなたの行動は受験に向かって前向きになるはずです。

 

私の指導経験の中でも志望校へ強い執着心をもつ生徒は、授業への食いつき方が違いました。「このテーマは過去の問題でも頻出されている」と私が補足情報を加えたときですら、生徒の眼差しとペンを走らせる力は力強いものでした。

 

志望校の合格に繋がるものであれば、どんな情報や勉強にも貪欲でいられます。

こうした貪欲さは、受験の終盤において鍵を握るメンタルに影響を及ぼします。志望校への執着心の強さは侮れないマストアイテムです。

 

 

一貫した考えに基づく行動ができる

 

また、志望校への執着心がもたらすものに一貫性があげられます。

 

学習の方向性はもちろんのこと、生活態度や考え方にも志望校に合格するためのブレない姿勢が身につきます。

つまり、生活の軸を志望校合格に据えられる自制心が高くなるため、課外活動や趣味やスマホ等の利用を一旦控え、必要な情報と行動に意識が向かうようになります。

 

一方で志望校への執着心が低い人が志望校を選択する際に、その考え方に一貫性のない場合が往々にして見られます。

 

たとえば、主体的な学びを特徴とする学校を第一志望に据えているにもかかわらず、第二志望には管理主義ファーストな学校を併願したり、帰国生を積極的に受け入れ、多面的な国際教育に力を入れている共学校と地域偏重で保守的な男子校を併願したりするケースがあげられます。

 

その理由として、周囲と歩調を合わせようとする意識が働いていることもあるでしょうし、入学後の自身の具体像が明確に立てられていないこともあるでしょう。また、不安や自信の無さから安全牌(パイ)をとりすぎることで気持ちにブレを生じさせているのかもしれません。

 

当然のごとく、どの志望校に対しても熱量が中途半端になりがちです。あれもこれもと不安に襲われるほど、学習の方針と内容が支離滅裂になる危険性を孕んでいます。

 

社会経験の少ない10代の中高生には致し方ない面もあるのですが、進学先選びに関してプロのアドバイスに耳を傾けて、自己分析をしっかり行わなければなりません。決断力とブレない意志はあなたの潜在能力を引き出すことに繋がるのですから。

 

 

 

rika-jyuku.com